DDD関するトピックを中心に勉強会、ハンズオンなどをご要望ベースで開催しております。ご相談は @little_hand_sのDM、もしくはお問い合わせフォームまでお願いいたします。(Twitterの方が返信が早い場合があります)
モデリング
DDDにおけるモデリングの必要性を解説し、参加者の身近なトピックをテーマに具体的にモデリングを行います。モデリング手法は様々なものがありますが、比較的シンプルで初心者でもとっつきやすい、軽量な手法をご紹介します。 (ハンズオン形式、約2時間半)
アンケートで、よかった点として以下のようなご意見をいただきました。
・講師と直接お話できる時間が長かった点です。 また、初心者の方にも分かりやすく説明してくださり、質問にも丁寧にお答えくださったおかげで、場の雰囲気もとても良かったと思います。 ・松岡さんと密にコミュニケーションを取りながら進められたので、疑問点をすぐに解消していけた ・実業務を題材にしているので「現実の問題を解決するためのモデリング」が体験できた ・基礎的な質問に対しても、丁寧にご説明を頂けた。 ・具体的なモデリングの方法をワークを通して知ることができた。
DDD実装パターンセミナー
DDDの実装パターン(Entity、Repositoryなど)について解説します。
ありがちなドメンモデル貧血症(ドメイン知識をほとんど持っていないドメインオブジェクト)のコードから、徐々にリファクタリングを行い実装パターンを適用していきます。
ただパターンを暗記するのではなく、凝集度という観点から自分でもそのような実装が自然と導けるような状態を目指します。
(座学形式、約2時間半)
よかった点として以下のようなお声をいただきました。
・DDDに必要な事前知識から進めてもらったので理解しやすかったです。 ・DDDの概念や考えの説明ではなく、DDDを意識する上で気を付ける観点(凝集度の話やオニオンアーキテクチャの話など)を説明いただいたので、理解がしやすかった。 ・モデル→ドメイン設計についての勉強会は参加できていませんでしたが、DDDがカバーする範囲をなんとなくイメージできた気がしました。レイヤの責務を軸に勉強会を進行されていたからだと思います。 ・今まで不明確だった点への理解が深まった。コードがあることで理解がし易かった。 ・初心者でも理解が出来てありがたかった!
TDDハンズオン
DDDと関わりが深い、TDDについて解説し、実際に体験します。
- 自動テスト、CI、テスト駆動開発(以下TDD)とは
- CI、TDDデモ
- TDDハンズオン
といった構成になります。(ハンズオン形式、約2時間半)
よかった点として以下のようなご意見をいただきました。
・コンセプトは簡単なeラーニングで理解できてたつもりでいましたが、実際に1から書いてみると、しっかりと理解できていなかったことに気がつくことができ、理解が深まりました。 ・書籍だけだと実感が得られづらい内容だったものが、短時間で効果を感じることができた。非常に楽しかった。 ・ハンズオンに取り組むことによりTDDの流れを理解出来た。座学だけではどこまでがRedでどこからがGreen、Refactorかを正しく理解することは出来なかったと思う。 また、先にテストを書くことの利点についても、やらなければ理解出来なかったと思われる為、その点でもハンズオン形式で良かったと思います。 ・実際にTDDでコードを書いていく流れを体感できたところ。Red→Greenは書籍等でイメージを掴みやすいが、Green→Refactorを体感することで理解が進んだ。 また、ペアプロ・モブプロの形で進められたので久しぶりにJavaのコードを書く人も参加しやすかった。
その他形式
・ご質問ベースでの相談会
・オンラインでのレビュー、相談
など、ご要望に応じて実施方法は調整可能です。
また、東京以外でも京都、九州での開催実績があります。
お気軽にご相談ください!